勉強する時間って、めっちゃイヤでした。
全然時間がすぎない・・・
遊んだり、クラブの時間はあっという間だったのに・・・
高校の授業中はもっぱら漫画を読むか、
トランプ、将棋、寝る、早弁(笑)
そんな僕もやるときはやります!!
うちの親は
「勉強せえ」って言いませんでした。
おかん(お母さま)は小学校1年までは
「宿題せな遊びに行ったらあかん!」
っていうてましたが、すぐにあきらめたようです。
でも、僕は負けず嫌いでしたので、
中学校までは学年1位の成績でした。
あ、学年35人しかいませんでしたので(笑)
高校は冒頭に書いた通りです。
1クラス48人の11クラス、マンモス校です。
中間と期末は一夜漬けで瞬間的な記憶力で
成績はよかったです。
でも学力ではなく、目的がええ点を取ることだけ
だったので、まったく覚えていません(笑)
おかげで、大学の模試はE判定ばかり(笑)
偏差値の一番低い大学でも「志望校を再考セヨ」です(笑)
まだ働きたくない、大学には絶対行きたい。
そう思った僕は3年の夏休みは起きてる間は勉強していました。
受験勉強はこの夏休みを含む約2か月しかしませんでした。
学校の推薦で作文だけで合格してしまうという強運(笑)
あの頃よりも毎日の時間はかけていませんが、
今が一番勉強しています。
しかも、勉強の時間があっという間です。
「それは塩谷さんが勉強を楽しいと思うようになったからやな」
冒頭からの話の流れでそう推測していることでしょう。
惜しい!!
毎日5分~10分、
「この時間で何かを吸収してやる!!」
そう決めて本をパラパラと眺めるようにしたんです。
あっという間は当たり前です(笑)
だけど、この事前の意識が
かなり威力を発揮します。
本って1冊読破するのが目標になってしまいがちです。
僕もそうでした。
でも、何も覚えていない(笑)
それが今は、「いい」と思ったら、
メルマガやメーリングリストで人に伝える。
嫁に話す。
ダウンにセミナーを開いて話す。
息子の悩み相談に使う。
勉強した気分、やった感、疲労感もないんですが、
こっちの方が勉強しています。
それは、
自分を磨く、知識をわがものにする
という目的が明確だからです。
小さな努力だけでいい。
それを意識して積み重ねると人の何倍もの威力を発揮する。
あ、もう僕はセミナー講師になろっかな(笑)
皆さんには無料提供です(^^)
塩谷流、塩谷節で塩谷の分身の作り方セミナー(笑)
いつでもテーマを決めて個人でもチームでも開催しますよ~!!
なんか、僕、毎日めっちゃ楽しそうでしょ(笑)
●●さんも、
●●さんらしさが持ち味ですよ。
いいなと思うところだけマネしてください。
他のグループのメンバーさんにひがまれるほどの幸せを
●●さんに分けてあげたいと心から思っています。
いいね!と思ったらこちらをクリックしていただけると嬉しいです♪
不労所得 ブログランキングへ