真剣にやれよ!!
って今までに言ったり、言われたりしたことありますよね?
いったい、真剣とは何ぞや?
過去の自分から学びました。
真剣って見たことありますか?
鋼で作られた日本刀です。
真剣で立ち向かうということは、
スパっと切れ味鋭い日本刀を持って、
「生きるか死ぬか」をかけてやるということです。
真剣勝負、真剣に、ってそういうことです。
マジメにやれ、とはレベルが違いますね。
先日、フェイスブックに、息子の入学祝に作った
学習机を掲載しました。
当時、岡山県玉野市に住んでいて、
居酒屋チェーン店で働いていました。
会社の事情で勤務地は広島県福山市。
電車で1時間半、店の閉店は夜中の3時。
始発(福山駅5時40分発くらいだったかな?)で帰宅です。
帰り着くころには午前7時過ぎ。
(眠たくて乗り越して、気づけば瀬戸内海の海の上、四国上陸ということも多々(笑))
息子は当時保育園。
帰って一緒に朝ご飯を食べて、保育園に送って寝る。
そんな日々でした。
いつも大体、13時か14時には家を出ていました。
当時は店長職でしたが、安月給でした。
息子が小学校に入学するのに机が欲しいと、
当時の嫁(離婚してますので・・・f(^^;))にせがまれたんですが、
結構な値段だったので、過去のログハウス建築に携わっていた道具を
駆使して、手作りすることにしました。
いい入学祝にもなるかなと。
7時帰宅、飯食ってシャワーして9時に寝る
11時起床
学習机つくり
13時か14時くらいに出勤
始発で帰宅
そうとう眠たいです(笑)
自分で作ってやろうと思わなかったら、
頼まれていやいや作るのなら絶対やらなかったと思います。
ホントは寝たいですからね、仕事を終えた後は。
10日か2週間くらい、地道に脚、天板、棚を
作りました。
市販の学習机には電気、本棚、引き出しがついているので、
同じように作ってやらないと・・・
正面には背板があって一体型やな・・・
よし、ここには記念の写真とかいろいろ貼れるように
コルクボードをつけてやろうか・・・
などと、いろいろイメージを膨らませて
形にしていきました。
不器用ながら、若いころにログハウス建築の
仕事で木材の加工はずっとやってきていたので、
それなりの技術があったからこそできたことです。
今やから、正直に言いますが、
買った方が安上がりでした(笑)
労力、時間、睡魔・・・そして材料費。
イ●アとかニ●リでもっと高性能で軽くて安いのが売ってました(笑)
息子はポケモンの机の上のマットさえあればなんでもよかったみたいです(笑)
完成した時に、机の天板の裏側にメッセージを書いておきました。
隠しメッセージはこちら
真剣とは、こういうことかも。
寝る時間を削れってことではありませんよ(笑)
愛情、熱意、創意工夫・・・
何が言いたいかというと・・・
単純作業はマジメレベルでできます。
ロボットでもできますね。
でも仕事には真剣さが必要です。
人間だからこそできること、それは、
考える、工夫する、思いを込めることです。
僕は求められたら(求められなくてもかな)、
自分の持っている知識や経験は
すべて●●さんに差し上げます。
こうやって、縁があって、ともに活動していますし、
真剣にフォローします。
ぜひ、それを自分のものにするためにも、
考えること、工夫すること、
そして●●さんのダウンさんに思いを込めてください。
やらされるのではなく、
自分の意思で活動してほしいです。
活動量は人それぞれ違います。
手に入れたい収入も、お小遣い程度なのか、
ガチ生活費なのか、それ以上なのか・・・
いろいろ差はあると思います。
しかし、●●さんが本当に手に入れたいものは
その目標収入のさらに向こう側にあると思います。
それを毎日思い浮かべて、
自分の限られた時間内で
マジメを越えた「真剣さ」を磨き上げていきましょう。
あ、砥石はホームセンターに売っているもので十分です(笑)
うーん、今日のオチはわかりにくいか・・・
しかも本題に入るまでの前置きが長すぎる(笑)
オチを考えることに真剣になりすぎやろ~!
いいね!と思ったらこちらをクリックしていただけると嬉しいです♪
不労所得 ブログランキングへ